こんにちは!なんだかんだ川沿い・海沿いのキャンプ場を選びがちなシマちゃんです。水の音、好きなんですよね~~。
今回は、愛媛県西条市にある「石鎚ふれあいの里」キャンプ場のご紹介です。
昨年2019年11月に訪れたのですが、とっても居心地の良いキャンプ場でしたので、この夏にも行くことを検討中。
せっかくなので、行く前に情報を整理することにしました♪
このキャンプ場は確か、とってもきれいな川が目の前にあったよねー!
そうそう!川の透明度が高くて、足を浸けてもとっても気持ちよかったんだよねー。
ちなみにこのキャンプ場から約1時間のところに、「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる観光地があるので、そちらもおすすめです♪
それでは早速、石鎚ふれあいの里についてご紹介しましょうっ!!
※この記事は2019年11月17日に訪れた時の写真、また2020年8月に調べた情報を参考にしています。現在の情報と異なる場合がありますので、必要に応じて管理先にお問い合わせください。
タップできるもくじ
石鎚ふれあいの里の魅力
石鎚ふれあいの里は、平成2年に廃校になった高嶺小学校跡に開設された施設。
旧校舎を改装した研修棟に加えて、木造のケビン6棟が整備されています。
キャンプサイトの目の前には加茂川。一年中透き通っているということでも有名です。












探索しててもとても楽しくて、朝から夢中になって歩き回りました。
元学校の敷地の中ということもあり、整備してある箇所が多いので、うろうろしやすいも特徴です。
川の中に入って遊ぶときは、十分に注意してねー!
自然体験プログラムもあります
この石鎚ふれあいの里の特徴の一つは、自然体験ができる学習施設も兼ねているというところです。
二つの教室が用意されています。
自然教室
施設場内やその周辺にお出かけして、昆虫や植物・山里を観察します。
解説があるそうなので、個人で散策するよりもより深く石鎚の歴史を知ることが出来そう。
体験教室
ヨモギ団子やこんにゃく、竹ご飯作りなど、昔懐かしい体験をすることが出来ます。
失われつつある日本の文化と知恵を身につけるのにはうってつけの教室!
子供たちにとってもすごく楽しい時間が過ごせそう。
どちらの教室も開催日や定員が決まっているそうですので、事前に電話で確認・予約をしましょう。
教室の内容、料金や所要時間の詳細はこちら☟
また、前回行ったときには婚活パーティらしき催しが開催されていました。こっそり眺めていたシマちゃんたちもドッキドキ(笑)。
豊かな自然の中で、おいしいご飯を食べつつお話すれば、恋が芽生えやすいかも!?
うっひゃー!人の恋路はみてるとなんだかそわそわするの・・・。
それでは次に、キャンプサイトを見ていきましょう!!
グラウンドのフリーサイト
石鎚ふれあいの里のキャンプサイトは、元学校のグラウンドを利用しています。
程よいサイズで、ちょっとした遊具もあります。
2019年11月時点では一日限定10組とのことで、広々と過ごすことが出来ました。
地面はほんのり草が生えている感じ。少し硬めの印象でした。
雨の日は水はけが悪くなりやすいとのことでしたので、そこも注意。








特等席は、やっぱり川沿い。
3組ほどしかとれないかな?と思いますので、こちらをキャンプ地としたい方は早めに行くのをおすすめします♪
石鎚ふれあいの里の設備
こちらのキャンプ場は設備がとても充実しています。
管理棟・お風呂
施設に近づくと、一番に管理棟が出てきて、こちらの一階でチェックイン。駐車場も管理棟の前にあります。
また二階にはお風呂!入浴料は100円とリーズナブルで、とっても素敵。
ただし、シャンプーやボディーソープは置いていないとの情報がありますので、持っていきましょう。
さらにこちらでは、流しそうめんもできるそうですよ♪
事前に電話で問い合わせてみてください。
BBQ棟
こちらには流しや炊飯用の調理台があります。キャンプ場を利用する際にはこちらを使っても良いことになっています。
キャンプサイトまで少しだけ距離がありますので、ジャグなんかを持っている方が便利かも。
シマちゃんたちが行ったときには、ここで婚活パーティ(?)らしき催しが行われていましたよ♪
BBQ施設の利用料金詳細はこちら☟
炊飯棟
キャンプ場には珍しく、有料の炊飯施設があります。
水道はもちろんガスコンロや炊飯器、食器各種が自由に使用できます。
調理器具を持っていない方や、大人数で一気に食事を作りたい場合には重宝しそう。
使用料は一食分50円×人数分とお安いのもありがたいところですね。
10人で来ても500円だもんね!!ブリは実は掛け算が出来るのです、エッヘン!
石窯
なんと石窯があります!ピザやパンがおいしく焼けるのだそう。本格的!
使用料は3,000円。ピザ生地のセットも購入できます。
石窯利用の詳細はこちら☟
研修室・トイレ
研修室を利用することが出来ます。ちょっとした着替えなどにも利用できるとのことで、利便性は高そう。
利用料金は、一時間1,000円です。
研修室の詳細はこちら☟
また研修室の隣にはトイレがあります。一番奥のキャンプサイトからは少し歩くことになります。
綺麗に掃除されていました。
ケビン
ケビンは全部で6棟。まさしくっ!といった風貌のログハウスです。
2人~4人程度で利用できるこじんまりとしたものから、10人まで利用できる大きなものまであります。
団体出来ても安心なのがよいところですね。
またケビンのチェックインは16:00以降で、チェックアウトは10:00までです。
必ず事前に予約をしましょう。
当日の宿泊は、午前10時まで受付しているようです。
料金の詳細、予約方法などの詳細はこちら☟
・石鎚ふれあいの里 ー ケビン紹介
・石鎚ふれあいの里 ー ケビン予約状況確認
ふれあい食堂
施設には食堂もついています。営業時間は10:00~14:00とお昼のみの営業です。
お休みは毎週水曜日。12月29日~2月末もお休みですのでご注意を。
メニュー詳細はこちら☟
石鎚ふれあいの里の基本情報
基本情報
・住所 | 愛媛県西条市中奥1号25-1 |
・TEL | 0897-59-0203 |
・FAX | 0897-59-0204 |
・HP | 石鎚ふれあいの里公式サイト |
アクセス
駐車場と荷物の運搬について
管理棟の前に大き目の駐車場があります。
キャンプサイトには乗り入れが出来ないので、要注意。
ただ、荷物を運ぶための大き目のリヤカー(二輪車)があるので、ご安心を。
予約とチェックイン・アウト
予約は電話のみの受付です(0897-59-0203)。
受付時間は9:00~18:00までです。また、宿泊予約は半年前の同日から受け付けています。
キャンプ場利用料金
キャンプ場の利用料はこちら(一泊)。
・大人1人 | 300円 |
・小・中学生1人 | 150円 |
なんという安さ!よく整備されていてこのお値段、リピートしたくなる理由の一つですね。
ケビンやそのほかの施設の料金は、前項の「石鎚ふれあいの里の設備」をご覧ください。
レンタルできるもの
・4人用テント | 2,000円 |
・そうめん流し台 | 1,500円 |
・羽釜セット | 800円 |
・飯盒 | 300円 |
公式サイトの写真を見たところ、テントはスノーピークのアメニティードームだと思います。
2張あるようですので、事前に予約してくださいね。
施設とレンタル品についての詳細はこちら☟
焚火について
焚火台を用いて焚火をすることが出来ます。
ちなみに薪も購入することが出来ます。
スギ・ヒノキのミックス3kgが300円なので、リーズナブルな方ではないでしょうか。
パッチパッチパッチ―♪
火の粉アッチ!!!ってなるよねー
炭・ゴミの処理
炭は捨てて帰ることが出来ます。ゴミも回収してもらえますので、身軽に帰ることが出来てこれまたハッピーですね。
近くのお店
この石鎚ふれあいの里は、すぐ近くにお買い物できるお店がないので要注意です。
とはいっても、車で20分以内の場所に大型スーパーがあるのですが(シマちゃん的には近いに入るかも?)。
一番近そうなお店を記載しておきます。
また、施設にお風呂がついているのでそちらについてはご安心を。
マルナカ 氷見店
・施設名 | マルナカ氷見店 |
・住所 | 愛媛県西条市氷見乙1183番地 |
・HP | マルナカ公式サイト |
・TEL | 0897-52-2501 |
・時間 | 7:00 – 23:00 |
・定休日 | なし |
シマちゃんとヤキブリの感想
施設も充実していてこの値段ならリピートしたい!!といった感じ。
目の前には川があるので、せせらぎを聴きながら安眠できちゃう。
ただ、人気のキャンプ場かなという印象がありますので、週末は早めに行って場所を確保した方がいいのかもと感じました。
荷物の運搬が必要になるので、リヤカーはありますが身軽な方が楽だと思いました。
運がよければ満点の星空も見ることが出来る「石鎚ふれあいの里」。
オススメキャンプ場の一つです!!
ブリはねー、次はあめごさんと早泳ぎ競争したいよ!ふっふーん!
淡水魚と海水魚、夢の競演っ・・・!
おまけ・シマちゃん的虫レベル
【11月中旬】
秋も深まってきたころで、虫はほとんどいませんでした。とても過ごしやすかったです。
ただ、夏のシーズンはアブやブヨが確実に出るだろうなと思われるロケーション。8月~9月はちょっと注意が必要かも。
ちなみにおまけではありますが、アブについて調べたこちらの記事も良ければご参照ください♪
おしまいっ >゜)))彡