こんにちは!最近は徳島県の穴場のキャンプ場探しにいそしむシマちゃんです。
徳島県については、実はあんまりキャンプ場を回ったことがなかったのです。
しかし探してみると、素敵なキャンプ場、あるある!!
いくつか気になる場所はあるのですが、今回は去年もキャンプをしに来た、徳島県海部郡海陽町にある船津キャンプ場にやってきました。
とっても涼しくて~ブリもう川にとびこんじゃったよね!!
そうなんです。キャンプをしたのは7月18日~19日で、他の場所も通常より涼しい日ではありましたが、特にキャンプ場は涼しく感じました。
そんな知る人ぞ知る穴場、船津キャンプ場についてご紹介していきます!!
あ!今回は最後のおまけに、アブについて調べたことも載せておきますね♪
この記事のポイント
・川と木陰があるから涼むことができます
・大人一人400円と格安
・高知県室戸市に行くのにもアクセスよし
・なんとフリーWi-Fiあります
・掃除が行き届いていて気持ちがいい
・アスレチックの遊具あります
※この記事は2020年7月18日に訪れた情報を元にしています。現在の情報と異なる場合がありますので、必要に応じて管理先にお問い合わせください。
野根川が隣に流れる癒しの風景
船津キャンプ場は、徳島県と高知県を跨ぐ野根川が隣に流れています。
青みがかったとても綺麗な清流で、行く道も心癒されること間違いなし!!!






実際に行って、見て、触れてきてくださいね♪
夏は綺麗な川にいっぱい連れて行ってもらえるから、ブリ的には最高なんだよねー♪
デジタルデトックス
実は船津キャンプ場は、ドコモ回線の電波が届きません。
緊急の連絡がある場合は要注意。
広くて木陰の多いフリーサイト!
サイトについて
船津キャンプ場は、木陰の多いグラウンドのフリーサイトです。
背の高い木があるので涼しいです。けれどきちんと剪定をしてくださっているので、すっきりと開放的な雰囲気のキャンプ場。
キャンプサイトは広くて、好きなところを選べるフリーサイトです。










木がキャンプ場内にまんべんなく植えられていて、他の人の目もそれほど気になりにくいのも特徴。
ただしその分テントを張れる部分は限られますので、パッと見た感じ2ルームテントやタープを立てると、10~15グループくらいかなぁと思いました。
その時々のグループの大きさで変わってきそうです。
場所は先着順ですので、お気に入りの場所があるなら、早めに行くのが吉。
繁忙期にどうなるのかは確認していませんが、通常の土日であれば、好きなところを選べるかなと思います。
どこを拠点にしても、極端にトイレから遠い場所はないので、そこもうれしいところ。
今回シマちゃんたちはこちら☟を拠点に。


スノーピークの焚火タープ、結構大きくて他のキャンプ場は張りにくい場合もあるのですが、のびのび張れたので綺麗です!!
目の前に川!せせらぎのなかで安らぐ
船津キャンプ場は、すぐ隣に川があります。
また、流れが速いので注意が必要ではありますが、浅いところに降りる階段もあります。




どこにいても、強めの川のせせらぎを聴くことが出来ます。
シマちゃんは水の音が大好きなので、夜も安心して眠れました。いいよね水セラピー。
釣りをしている方もいらっしゃったので、もしかしたらお魚さんがいるのかも!
流れが落ち着いている日ならば中で思い切り遊ぶこともできるのかな?と思いましたが、
流れが速いときは、小さなお子様が入るのはあまりお勧めできないと思いました。
入るときは、大人も子供も十分に注意して、楽しんでくださいね♪
船津キャンプ場の設備
管理棟
大きめの管理棟があり、受け付けと書かれた窓口が、玄関の前にあります。
とても親切な女性の管理人さんがいらっしゃって、受付をしてくださいました。


研修室
管理棟の中には、研修棟もついています。
子供会で、お子様の待機場所として利用されているのも見たことがあります。
トイレ
トイレは二カ所あります。
管理棟の外にあるものと、少しだけ離れたところにある小さなトイレです。




どちらも本当にきれいに掃除してくださっていました。
キャンプ場についたときにぴかぴかで、朝見ると虫さんがたくさん壁なんかにひっついていたので、毎日そこまできれいにしてくださっていたのだなぁと感動しました。
シャワー
男性用と女性用のシャワーが、管理棟のトイレのすぐそばにそれぞれ一つずつありました。
こちらもとってもきれい。


使用料は100円で5分です。お湯の温度調節はありません。
シャワーの勢いが強くて素晴らしい!
あと、シャンプーとボディーソープも置いてくださっていました。
ドライヤーについては管理人さんには聞いていないのですが、見たところ設置はされていませんでした。
炊事場・BBQ棟
炊事棟とBBQ棟が管理棟のそばにあります。
どちらも団体でも使えそうなくらいの広さがあります。




自動販売機
自動販売機が一台あります。飲み物がなくなっても安心!


遊具
キャンプ場には意外とない、遊具があります。
アスレチックで結構大きくて、お子さんも退屈せずに過ごすことが出来そう!


船津キャンプ場の基本情報
基本情報
・住所 | 徳島県海部郡海陽町船津僧都谷7 |
・管理先 | 海陽町役場商工観光課 |
・TEL | 0884-76-2958(船津キャンプ場) 0884-76-1513(海陽町役場商工観光課) |
・HP | 海陽町観光協会 |
船津キャンプ場のオープン期間は、5月1日~9月30日までです。その期間の予約やお問い合わせは、キャンプ場に直接電話しましょう。
それ以外の期間は、海陽町役場商工観光課に電話してみてください。
アクセス
船津キャンプ場へは、徳島県側からと、高知県側の両方から行くことが出来ます。
どちらもところどころで細く対向のできない道があるので注意しましょう。
特に高知県側からの方が細い道が長く続くので、どちらかというと徳島県側からのほうがおすすめです。
一番上の道が徳島県側からで、おすすめ。
真ん中の道は高知県の東洋町・白浜海水浴場の近くからでこちらは狭いです。
一番下は野根側沿いの道で、室戸市のほうから行く場合は一番近いですが、徳島県よりは狭い道が続きます。(問題なく行くことはできます。)
駐車場
駐車場は管理棟の前にあって、広いです。数十台は置けそう。
荷物の運搬
荷物の運搬のときのみ、キャンプサイトに車両を乗り入れることが出来ます。
荷物を降ろした後は、駐車場に停めておきましょう。
予約とチェックイン・アウト
予約は、基本情報に示した電話番号に電話します。
到着したら、受付けでチェックインをします。
チェックイン・アウトの時間は決まっていません。
ゆっくり遊んで帰れそうです!!
料金
料金はこちら。わかりやすい看板も載せておきます。
・大人1人 | 400円 |
・子供1人 | 200円 |
・レンタルテント(6人用) | 500円 |
・レンタル毛布1枚 | 50円 |
・炊事用具一式(1人分) | 100円 |
・研修室(1人分) | 1,000円 |
・研修室1室(5時間) | 2,000円 |


焚火について
焚火台を用いた焚火ができます!!川の音と火のパチパチ音・・・最高!!
ゴミ・炭の処理
ゴミは燃えるゴミと、缶・瓶と、カセットボンベの3種類に分けて置いて帰れます。
専用のごみ袋を管理人さんがくださいます。
ゴミを捨てる場所がありますよ~。


また、炭はキャンプファイヤーあとらしき場所に廃棄させていただきました。


近くの温泉・お店
道の駅 宍喰温泉(ホテルの中)
キャンプ場から車で30分のところに、宍喰温泉があります。
太平洋が見える浴室は、広くてのびのび過ごすことが出来ますよ!
ちょっと遠いので、手間な場合はキャンプ場のシャワーを利用するのもいいかもしれませんね。
・施設名 | HOTEL RIVIERA ししくい |
・住所 | 徳島県海部郡海陽町宍喰浦字松原226番地1 |
・HP | 公式サイト |
・TEL | 0884-76-3300 |
・料金 | 大人 610円 小学生以下 300円 3歳以下 無料 |
・時間 | 宿泊 5:30-9:00/11:00-23:00 日帰り 6:30-9:00/11:00-23:00 |
・定休日 | 年中無休 |
サンシャイン モアナ店
キャンプ場から車で35分のところに、サンシャインというスーパーがあります。こちらは徳島県側から行く場合は、一番大きいお店なのでおすすめ。
お魚のお刺身が新鮮でおいしい!
・施設名 | サンシャイン モアナ店 |
・住所 | 徳島県海部郡海陽町大里字松ノ本28-1 |
・HP | サンシャイン公式サイト |
・TEL | 0120-26-3481 |
・時間 | 9:00〜20:00 |
・定休日 | なし |
高知県側だと、行ったことはないのですが野根スーパーというところがあるようです。
キャンプ場のすぐ近くにお店があるわけではないので、しっかりと買い出しをしていかれることをおすすめします。
シマちゃんとヤキブリの感想
今回は7月18日、徳島県だと温度が33度になった暑い日でしたが、キャンプ場の最高気温は29度ほどでした。
夜は20度にまで下がるので、少し肌寒いかも。長袖を持っていきましょう。
木陰が多く風も少し吹くので、翌朝~午前中もとても涼しかったです。
というわけで!!船津キャンプ場は、かなり涼しくすごせるところかなと思いました。
いつでも水の音がするからー、お魚としても安心して過ごせるよね!!
綺麗で心地よくて、かなりおすすめですよ♪
ただし!猛暑の日は油断せず、熱中症対策をしてくださいね。
またもう一点結構大事なことが・・・。虫レベルにつづく☟
おまけ1・シマちゃん的虫レベル
【今回:7月中旬】
今年(2020年)は7月18日に行きました。アブはまったくおらず、蚊もかなり少なかったです。ただ、夜はハネアリが結構でるので、虫除け用の照度の強い照明器具をおとりにした方がよいと思います。
シマちゃんたちは焚火タープの下で焚火をしていたので、けむいからかそれほど寄ってきませんでした。(鎮火したとたん現れましたが・・・)
【前回:8月中旬】
去年(2019年)はお盆のあたりに行きました。血を吸うタイプのアブがかなりいて、てんやわんやした記憶があります。きっと川の水が美しいからでしょう。
アブについてちょっと調べました。
おまけ2・アブについて調査しました
彼らの中でも、血をすうのは一部の種・そしてメスのみだそう。
栄養付けようとしているのですね~~。
場所にもよると思いますが、被害にあいやすいのは6月~9月とされています。
とはいっても、7月まではあまり多くないようです。(実際私たちもそうでした)
8月中旬ごろからが彼らの本番。朝と夕方が狩りタイムのようです。
また、二酸化炭素が大好き。車の排気ガスにめちゃくちゃ寄ってくるので、エンジンはすぐに切りましょう。
車を全力で追いかけてきます。こわい。こわい。
長袖長ズボンで過ごすことが重要です。ハッカ油も微弱ながら効果ありでした。
こちらの記事がとても参考になりました!☟
運営者様、ありがとうございます!
・四方山商店 ー 川遊びに行くその前に、知っておきたいアブの習性と対策
ブリも去年は何カ所かやられたよね!アイタッ!アイタッ!
おしまいっ >゜)))彡