こんにちは!最近は毎日パンが食べたくて仕方ないシマちゃんです。
いよいよ夏も終わって、一段と寒くなってきましたね。
食欲の秋~♪ ふっふーん♪
確かに食欲の秋である。しかし、紅葉の秋でもあるっ!!!
今回は、高知県吾川郡いの町にある、白猪谷(しろいだに)オートキャンプ場を調査してきました。
どうやら、紅葉が楽しめるようですよ!?
このキャンプ場の特徴はこんなかんじっ!
このキャンプ場のポイント
・無料のキャンプ場
・秋には紅葉が楽しめる
・自然たっぷり、夜間がとても静か
・UFOラインや石鎚スカイラインの割と近く
それでは早速、詳細をご紹介していきます!!
※この記事は2020年10月18日に訪れた情報を元にしています。現在の情報と異なる場合があります。必要に応じて管理先にお問い合わせください。
タップできるもくじ
とっても山奥のキャンプ場
公営の無料のキャンプ場です。
やっぱりうれしい無料!!四国にはリーズナブルなキャンプ場が多いのが本当に魅力ですよね。
こちらのキャンプ場は、石鎚山系のすぐそばにあり自然たっぷり!人里からも離れていて、夜間はとても静かになるそうな。
標高が高い場所にあるので、夏はとても涼しく秋には紅葉が満喫できますよ。
サイトはフリーサイト
キャンプサイトは、炊事棟側とトイレ正面側、トイレ正面側の階段を登ったところの上段の3ヶ所。割とこじんまりとしていて、プライベート感があります。
3ヶ所とも、車の乗り入れが可能です。


トイレ側のサイトは、正面と上段を合わせると、そこそこの数のテントが張れるくらいの広さがあります。


地面は見ての通り、砂利と石なので固め。
車が横付けできるので荷物の運搬はとても楽ですが、ペグダウンには苦労しそうです。鍛造ペグが必須かも。
全てではないですが、辺りが紅葉してきていますね!!


すぐ横に県道が走ってますが、交通量が少ないので騒音はあまり気になりませんでした。
キャンプ場の設備
炊事棟
かまどと水道があります。あまり人が来なさそうな立地にかんじますが、とても綺麗にしてくれていました。
トイレ
綺麗に清掃されており虫などの死骸もありませんでした。
最近あまり見なくなったボットントイレです。ややにおいます。




キャンプ場の基本情報
基本情報
・住所 | 高知県吾川郡いの町寺川白猪谷185−5 |
・管理先 | 本川総合支所産業建設課 |
・TEL | 088-869-2115 |
アクセス
アクセスに関しては、うーん(´ε`;)ってかんじです。
一番近そうな、愛媛県側のいよ西条ICからでも1時間半50km以上の距離!
とても綺麗で珍しい光景が見えるというUFOラインや、石鎚スカイラインに行く途中で泊まるのにはとても便利そうです。
実際、シマちゃんたちも今回はUFOラインを見に行ってきました!!また後日、記事にしたいと思います(^▽^)/
駐車場
オートサイトで、どこでも横付け可能です。
予約とチェックイン・アウト
利用実績把握のため、利用時間と人数のみ、産業建設課への連絡が必要です。
チェックインとアウトの時間は設定されていません。
料金
無料です。
ありがたく大切に、そして来た時よりも美しくして帰りましょう!
焚火について
直火不可。しかしながら、いつものごとく直火したような痕跡を発見・・・。
皆で気持ちよく使いたいから、悲しい気持ちになりました。
山奥なので山火事には気をつけよう。
ゴミ・炭の処理
すべて持ち帰りです。
近くの温泉やお店は…
食料は途中で寄って来ることをおすすめします!
山奥なので近くになにもありません。
うっかり買い忘れると・・・食欲の秋がたのしめないよぉおおお!!!( ;∀;)
【温泉】国民宿舎石鎚
日帰り温泉はこちらでやっているようです。
だいたいキャンプ場から30分くらいの距離になります。
・施設名 | 国民宿舎石鎚 |
・住所 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町土小屋 |
・HP | 公式サイト |
・TEL | 0897-53-0005 |
・料金 | 500円 |
・時間 | 16時~19時頃まで |
・営業期間 | 4月から11月まで |
シマちゃんとそしてヤキブリの感想は…
今回のキャンプ場は、とっても遠いけれどプライベート感がとってもいい雰囲気!という印象でした。
無料なので、知名度が上がれば泊まる人も増えそうです。
道路のすぐ横なのが少し気になりますが、自然を十分に楽しむことが出来そう。
今度は宿泊してみたいと思いました!
ヤキブリはねー、ドライブが結構好きだからまた行きたいなって感じだったよ!!
おまけ1・シマちゃん的虫レベル
【10月中旬】
秋に向かったので、ほぼいないに等しかったです。すこしちょうちょがいるくらい。
この時期は本当に過ごしやすいですね!
おまけ2・クマがでる!!??
虫レベルも大切だけど、今回は獣注意の張り紙を発見(・(ェ)・)
四国のキャンプ場ではまだ、クマが出たとは聞きませんが、念のため注意が必要です!!!
クマよけなど対策を講じていくのが安心かも。管理先にも問い合わせてみてくださいね!


おしまいっ >゜)))彡